catch-webのJUNKブログ

マーケット情報や、技術・コーディングや、WEB関連で気づいたことや思ったことを中心に書いていきます。JUNKになりそうです。

いちからサイトを構築するメリットとデメリット

こんにちは、はじめまして。

今回試しにはてなブログを使ってみることにしました。
なんだかWORD PRESS的な画面で、機能がぜんぜん違うので違和感が。。

なのでというか、今回ブログサービスをつかうメリット、デメリットを見ていく上で、逆にいちからブログを構築(つまりフルコーディング)するメリットについて、考えてみました。

 

f:id:catch-web:20140128234622j:plain

いちからブログを構築するメリット

読み込み速度を早くすることが可能

実際にブログサービスや、WOEDPRESSを利用すると、自分にとって必要のないプラグインや機能を盛り込んだ上でサイトを動かすことになります。
多少、プログラムやマークアップのコーディングでロスがあったとしても、正直読み込みは速いのでは、というのが私の実感。

技術的に補う上でiframeなどで別サイトにアクセスを大量にしてると効果も半減しそうですし、SEO的にも無視されてしまうので、
ある程度の技術はあった上で、という話にはなりそうです。

ただ作っていく上で勉強になるので一度やってみるとよいと思います。

カスタマイズが容易

個人レベルだと、正直どこに何を書いてというのを自分で把握した上で作っていくので、今後誰かに引き渡す可能性がある、などの想定がないようであれば、運用中の変更は楽になります。

以前は検索エンジンに認知されるために最低限のアクセスを獲得するためにブログサービスのコミュニティなどが必要でしたが、今はTwitterFacebookGoogle+など、外部のコミュニティから誘導することもできますし。

例えばTwitterカードを入れたい、だとかMETAを変更するのがひとつのファイルですみますので、 プラグインを探すより楽な気がします。

また、試したところTwitterの投稿もOATH認証と単純なJSONでの受け渡しでできるようになっていますので、投稿時の文章のカスタマイズもこちらが一歩リードですね。

フルコーディングのデメリット

技術的に難解なものなどはそれぞれのサービスのプラグインを使ったほうが楽だったりします。

あとは、本文のタグ打ち。
いちいち打っていかないといけなかったりしますね。(といいつつ、このブログ、不慣れな管理画面ゆえ、めちゃめちゃHTML編集画面で頑張ってますw)

それ専用のサービス、WORDPRESSなどに文章を打ち込んで、本文の部分だけ、HTMLソースをコピペすることで対応は可能ですが。

で、私が実際に行っていること

で、私自身もフルコーディングのブログサービス作ってみています。

PHPでそれぞれHTMLヘッダー部、BODYのヘッダー部、BODY本文、サイド部、フッター部を読み込んでます。

parts.phpみたいな形で部分部分にしてしまい、それぞれを関数化。
TITLEやディスクリプションは毎回代入する形式にしています。

どこまでMYSQLなど、DBに入れるかというところですが、
RSSにDESCRIPTIONを、タグクラウドを作るのであればMETAのKEYWORDもDBに放り込んだほうが使い勝手いいですね。
内部リンクをのちのちいじり、特定のキーワードに注力するSEO対策を施すのであれば、関連しそうな部分をDBから読み出せるようにしときます。

fopen,fwirteでhtml形式として、ファイルを吐き出す仕組みにしてもいいと思うのですが、
昔に比べWEBマスターツールで、パラメータの設定などでインデックス化が優秀になっているイメージがあるので、この辺は好みの問題な気がします。

私の場合はRSSのみはファイル形式上、吐き出すようにしています。

イメージとしては簡易的なフレームワークの構築に近いですが、作ってしまえば意外と使い勝手がよく気に入っています。